自由研削といし取替等の業務
1.講習内容
研削といしによる業務はあらゆる業種で行われていますが、技術の進歩により「といし周速度」が高速化したことにより破壊力と危険性が増大し、「といし破壊」による破片での災害が発生しています。特に、手軽に使える電気ディスクグラインダにおいては、用途に適合しない「といし」を誤って取替えたことによる災害が多いことから、作業者はこの危険性を十分認識し、安全に取り扱う知識と技術が必要です。
労働安全衛生法では、標記教育を受けた者でなければ当該業務に就くことを禁止しています。
本教育は、自由研削用といし(グラインダ)の取替え等の業務に必要な資格を取得する教育です。
2.講習日程及び会場
※日程は都合により変更する場合があります。遅刻者は理由を問わず受講できません。
※詳細はカリキュラムでご確認ください。
3.講習費用
(注)申込み後の受講料は、払い戻しできませんのでご了承ください。
受講料(税・テキスト)
(1)会員 9,460円
(2)一般 12,430円
4.申込方法
(注)申込みは開催日の1カ月前(土日祝日の場合はその翌日となります)から受け付けますが、定員になり次第終了となることもありますで、ご了承ください。
(1)窓口で申し込みの場合
受講希望者は、申込書に必要事項を記入のうえ、受講料とテキスト代を添えて該当支部へお申し込みください。
(2)郵送又はFAXで申し込みの場合
受講希望者は、申込書に必要事項を記入のうえ、該当支部へ郵送又はFAXで送信してください。その際に、受講料とテキスト代を開催日の5日前までに次の口座にお振り込みください。(現金書留による送金でも差し支えありません。)
(3)本人確認のための書類(自動車運転免許証等)の写し。
5.講習科目
(1)自由研削用研削盤、自由研削用といし、取付け具等に関する知識
(2)自由研削用といしの取付け方法及び試運転の方法に関する知識
(3)関係法令
(4)実技
※「自由研削用といし」とは、下記の物などです。(「機械研削用といし」以外)

6.修了証
全科目を受講された方には、「自由研削といし取替等特別教育修了証」を交付します。
7.その他
(1) 申込書は、当協会の各支部に備えてあります。
当協会のホームページからもダウンロード(印刷)できますので、ご利用ください。
(2)受講当日に「テキスト」をお渡しします。
(3)実技講習では、作業服(長袖・長ズボン)、安全靴(又は運動靴)、帽子を各自用意してください。
各種講習会の受講申込書ダウンロードはこちらどの講習も開催日の1ヶ月前より受け付けいたします。
FAXでの受付もいたします。